世田谷線 SG08

山下駅

Nikon D300 28-300mm

Nikon D300 28-300mm

世田谷線山下駅は、小田急豪徳寺駅との乗換駅である。

 

最初、この駅のことを知ったときは、何故「世田谷線豪徳寺駅」とせずに山下駅としたのか、そのことが不思議だった。

 

どう考えてもここが初めてで乗り換えを考えている利用者には不親切に思えたからだった。

 

しかしながら、色々と歴史的な流れなどが分かってくると「豪徳寺駅」としなかった理由が見えてくるようだ。

 

1925年に世田谷線は開業し、その当時、上町駅と山下駅の間は、上町駅~豪徳寺前駅~宮ノ坂駅~山下駅という並びで駅が作られていた。

 

この豪徳寺前駅はその名の通り豪徳寺の最寄りの駅だった。

 

一方、その2年後の1927年には小田急線が新たに開業し、世田谷線山下駅と交差するところに設置した駅を豪徳寺駅とした。

 

小田急線で豪徳寺に一番近い駅はこの駅になるので、小田急線がこの駅を豪徳寺駅という名前にするのは理にかなっていた。

 

この時点で、既に問題は起こっていた。駅名から判断して世田谷線豪徳寺前駅が接続駅だろうと判断して降りてしまうと、一駅歩かないと小田急豪徳寺駅に乗り換えができないのである。

 

とはいっても、後から出来た小田急線の豪徳寺駅に合わせて山下駅を「豪徳寺駅」に改称すると、世田谷線小田急線乗り換えの「豪徳寺駅」と豪徳寺最寄りの豪徳寺前駅ができてしまうことになる。

 

そして1945年、世田谷線は近すぎる駅などの統廃合を行い、当時の豪徳寺前駅と宮ノ坂駅を統合する形で、2つの駅の間に新たに駅を作ることになった。

 

駅名をどうするか?ここでこの問題に決着をつける必要に迫られた。

 

前述のとおり、新駅を「豪徳寺駅」とすると世田谷線の利用者が乗り換えに間違った駅で降りて一駅歩く羽目になるかもしれないし、山下駅を「豪徳寺駅」とすると豪徳寺に出向く利用客が間違った駅に降りることになるかもしれない。

 

隣り合う2つの駅を「豪徳寺駅」と「豪徳寺前駅」とすると一層混乱をきたしそうである。

 

結局、どのようにしても混乱を招くだけなので、豪徳寺という名称を使うことをあきらめ、宮の坂駅という名称の新駅にしたというのが、勝手な想像なのである。

 

この豪徳寺であるが、彦根藩主・井伊家の江戸における菩提寺であり、招き猫で有名な寺である。

 

ここに幕末の諸策に反対する尊王攘夷や一橋派の大名・公卿・志士(活動家)らを弾圧した、いわゆる「安政の大獄」を指示し、実行した井伊直弼の墓がこの寺にあり、遺体が埋葬されている(真偽のほどは不明)。

 

一方、井伊直弼の行った安政の大獄によって斬殺された吉田松陰は、世田谷線松陰神社前駅の傍の松陰神社に埋葬されている。

 

松陰神社前駅から駅間にして宮の坂駅まで3駅1.3km、山下駅まで4駅2kmの距離である。

 

ところが、世田谷線は上町駅で下高井戸方向が北へ、三軒茶屋方向が東へと90度折れ曲がりL字型をしているので、豪徳寺松陰神社の間は直線で700mの距離しか離れていない。

 

井伊直弼の「安政の大獄」によって斬殺された吉田松陰、そしてその「安政の大獄」の翌年、弾圧を恨んでいた元水戸藩士を中心とする浪士たちによって行われた「桜田門外の変」で殺害された井伊直弼、この2人が今は世田谷線沿線の700m離れたところで眠っているのである。